Blog

2014.07.02 日本童謡賞・童謡文化賞授賞式がありました!
7月1日の「童謡の日」、第44回日本童謡賞・2014年(第13回)童謡文化賞(日本童謡協会)の授賞式がありました。

先日来ご報告しておりますように、長年金子みすゞを広めてきた功績と、ご自身の童謡集『うずまきぎんが』の評価により、矢崎節夫先生が童謡文化賞を受賞されました。選考委員の先生方が、『うずまきぎんが』と『金子みすゞの110年』を読んでくださったそうです。
日本童謡賞は、詩集『星』(岩崎書店)を書かれた武鹿悦子先生が受賞されました。武鹿先生は、最初の『金子みすゞ全集』の編集委員にお名前をいただいたお一人ですし、『うずまきぎんが』のまえがきも寄せてくださっていますので、JULAとしては二重の喜びになりました。
童謡文化賞の選考経過の報告では、日本童謡協会会長湯山昭先生が、矢崎先生のみすゞ捜しとその後広めるための努力、『うずまきぎんが』の魅力を、本当に丁寧に、情熱的に語ってくださり、矢崎先生もとてもうれしそうにされていましたし、同席させていただいたJULAの者も大感激でしたし、感謝状もいただきました。
会場には、みすゞの愛娘・上村ふさえさん、JULAの童謡集シリーズすべての装丁挿絵を描いてくださっている高畠純先生もかけつけてくださいました。
授賞式後の祝賀パーティでは、湯山先生の作曲による「うずまきぎんが」が本邦初披露となり、童謡歌手の土屋朱帆さんが歌ってくださいました。子どもたちの声で聴いてみたくなるかわいらしい歌、広く愛されるといいなと今から期待でいっぱいです。
矢崎節夫先生、武鹿悦子先生、本当におめでとうございました。
JULAのFacebookページでは、プータン宣伝本部長がレポートしていますので、そちらもぜひご覧ください。

2013.08.02 小石川植物園探訪8月
毎日暑い日が続いておりますが、皆様お変わりないでしょうか?
中国地方では、過去に経験したことのないような大雨で、被害も大きいようですね。金子みすゞ記念館のある長門市は、大丈夫なようですが、テレビで島根県などの被害状況を見るたび、とても心配です。雨で土もゆるんでいるようですので、雨の後でもくれぐれも外出にはお気をつけくださいね。
さて、今月の小石川植物園探訪では、南国のお半と出会えることに期待して、初めて温室に入ってみました!!
・・・が、温室の中は、お花というより草木が多かったです
南国を感じる鮮やかな彩りのシマサンゴアナナス
アサヒエビネ
こちらは小笠原(父島、兄島)に生息する植物で、
絶滅危惧種だそうです
他にもミッキーマウスの木(!)などもあったのですが、お花が少なかったので、温室の外へ散策に向かいました(^ー^;)
蝉の抜け殻を発見しました!!脱皮は、敵に狙われないよう葉の影など隠れた所でするものだと思っていたのですが、なんと堂々とした場所取りでしょう!!
ミズカンナ
葉っぱがとても大きかったです
ミズカンナをアップで。
イロハモミジ
茎の部分はもう色づき始めてますね。
こちらはモミジの種です。初めて見ましたが、羽がついているんですね!
椿の実もまるまると実っていました。
今回の探訪では、お花はあまり見つけられませんでした(>_<)
でも、植物界では少しずつ秋の準備が始まっているのを感じられました。
秋にはJULA出版局もイベントをかかえておりますので植物たちと一緒に、秋の準備頑張りますよ〜☆
また、そちらの状況も発表していきたいとおもいますので、ご期待ください(^ー^)

2013.07.02 小石川植物園探訪7月
梅雨入りしてから汗ばむ日が続いていますが、皆様はいかがお過しでしょうか?
さて、今月も小石川植物園に行ってまいいりましたので、その様子をご紹介します(^ー^)ノ
緑と影がくっきりしてきました!もう夏ですね

スジギボウシ。小人の帽子になりそうなかわいい花です

ミツバチとクローバー。幸せをお届けしたかったのですが、
四葉のクローバーは見つかりませんでした(>_<)
ノカンゾウ。オレンジ色が陽をあびて、とてもまぶしかったです
薬園保存園に咲いていたムクゲ。花、幹皮、果実が、
胃腸カタル、腸出血、水虫、たむしに効くそうです
こちらも薬園保存園に咲いていたトウゴマ。
種子が下痢に効くそうです
こちらも薬園保存園よりヤマユリ。
鱗茎に滋養強壮、利尿、咳止め、解熱、消炎作用があるそうです
空も緑も、より一層鮮やかさを増していくこれからの季節。
また来月はどんな植物に出会えるのか楽しみです♪

2013.06.01 小石川植物園探訪6月は番外編です
今月は、いつもの小石川植物園から少し遠出をして、白川神社まで行ってまいりました!
ここは、アジサイ神社としても有名なようで、今週末からはあじさい祭も開催されるとのことです。
満開にはまだちょっと早いかな?と思いますが、どうぞご覧ください(^ー^)

半びらのフチが白くなっているアジサイ

鮮やかな赤紫色。

境内横のアジサイ。
ここはやわらかな薄紫色。

まだ4分咲きくらい。
でも、この色づく前の薄緑色が混じっているのも綺麗ですね。

白いアジサイもありました。
ジューンブライドの花束にも良さそうです。

今週末のお祭りには、もっと花が大きく見頃になっているかと思います。
アジサイは、晴れの日はもちろん、雨でも綺麗に映えるお花なので、天気を気にせず楽しめるのも魅力だと思います。梅雨のお散歩に、アジサイを見にいかれてはいかがでしょうか?
さて、来月はまた小石川植物園に行ってみようと思います。どんなお花が咲いているか、楽しみです(^ー^*

2013.05.01 小石川植物園探訪5月
あっという間に5月になりましたね!気温は上がったり下がったり・・・ですが、植物園の植物たちは、しっかり季節を映してくれていましたよ(*^^*)
5月の初旬は、いろんなお花が見頃を迎えますが、種類の多さでいうとやっぱりツツジがダントツでした。
大紫
セイシカ
お花の形は、プルメリア(?)にも似ています
セイシカ(寄り)
本当に雪のように真っ白でした
白雪
ちょっと散ってきていますが
名前はわからないのですが、こんぺいとうみたいですね
こんぺいとう(勝手に呼んでますが)に、もう少し寄ってみました
グラデーションがきれいです
たまに違う色が混じるのも、個性を感じます
こちらも名前はわかりませんが「みんなちがって、みんないい。」はいかがでしょうか?
先月はお花だった桜も実になりました

2013.03.26 小石川植物園探訪4月
暖かくなったり、冷えこんだり、着るものに迷う日が続いておりますが、皆様体調を崩されてはいませんか?
さて、小石川植物園探訪第2弾は、前回の予告通り桜です!
予定では、毎月1日に更新しようと思っていたのですが、今年は、桜の開花が例年より早いようで、東京ではもうすでに見頃を迎えました。なので、こちらも桜に合わせて、早めに更新させていただきます☆
代表的な品種のソメイヨシノは、毎年見ていも飽きません
ソメイヨシノ
柵の奥だったので、花のアップは撮れませんでしたが、花火のように枝を広げて咲く桜は圧巻です
シダレザクラ
花のがくがピンク色よりも黄色に近いので、爽やかな印象でした
伊豆吉野
伊豆吉野
帝の名前がついているだけあり、気品を感じます
帝吉野
力強さを感じるヤマザクラ。花は高い位置についていたので、アップでとれませんでした・・・
ヤマザクラ
花が小さめで、枝々へひかえめに咲いている姿が印象的でした
昭和桜
唯一見つけることのできた八重のもの。つぼみがピンクでふっくりとして、かわいらしかったです
雨宿
こちらは早咲きだったようで、もう葉桜になりつつありました
寒咲大島
今回は、花のアップ写真も取り入れてみましたので、前回の梅よりも品種の違いを感じていただけたのではないかな〜と、ちょっと自画自賛です(笑)
他にもいろいろな品種の桜があったようですが、見分けがつかずつい見とれてしまい、ご紹介は以上の品種となりました(^^;)これだけの品種をお花見できるのは、植物園ならでは!と思いますので、お花見へすでに行かれた方にも楽しんでいただけると幸いです♪
次回は5月の更新になります!どんな植物をご紹介するかはお楽しみに☆

2013.03.01 小石川植物園探訪3月
今日から3月になりました。
もう春のお花が咲く頃ですね〜(*^^*)そこで、このホームページにも季節感を出したい!ということで、今月から、JULAの近くにある小石川植物園内の季節のお花や植物等のご紹介をしていこうかと思います。
今の季節の見頃は、なんといっても梅!!
小石川植物園には梅林があるのです。
まだ満開とはいかないものの、梅の香りが辺り一面に漂っていて、ここ一帯はすでに春の空気に包まれていました。
私が知っている梅は、紅梅、白梅、蝋梅くらいのものだったのですが(^^;)
植物園ではたくさんの種類の梅の樹がありました!
未開紅
雪の曙
道知辺
都錦
唐梅
他にも、まだ咲いてはいなかったのですが、「思いのまま」、「長寿」、「開運」という樹もありました!
(もしかして有名なのでしょうか?私が知らなかっただけかも(>_<))
この植物園は本当に広いので、毎月見所があり、楽しそうです♪
来月はやっぱり桜でしょうか?ここは桜林もあるので、来月はそちらからお届けするつもりです。
あと、次回はもうちょっとお花に近づいた写真も撮ってみようかな〜と。
撮影技術にも向上が見られるかもしれません(笑)
それではまた来月お楽しみに☆

2013.02.18 春ももうすぐですね
あっという間に2月になっていました!!
最近は、ぽかぽかの日もあれば、冷えこむ日もあり、体調管理が難しいです。
なので私は、毎日ゆずとショウガの飲み物でビタミンCの摂取と体を暖めることを心がけています☆
さて、本当は2月の頭、蝋梅の香りがしてきた頃に、その花の写真をアップしようと思っていたのですが、
もう散ってしまいました・・・咲いた時にすぐ写真を撮っておけば良かった〜(>_<)
と、反省していると、今度は近くに白梅が
こちらは今からもっと咲き出しそうです。白梅の香りは、蝋梅の甘い香りよりも、少し爽やかな気がします。
桜の木にも、つぼみの兆しが出てきていますし、春ももうすぐなんですね。
そんな春間近の来月(3月10日(日))には、金子みすゞの墓前祭があります。
今年は、金子みすゞ生誕110年の年なので、スペシャルみすゞトークもいつもより更に豪華ですよ!
また詳細は、こちらでもご案内させていただきますので、春の行楽に、金子みすゞの世界に浸ってみられるのはいかがでしょうか?

2013.01.16 初雪でした!
2013年になって、もう2週間が過ぎましたね!
寒い日が続きますが、皆様お元気でしょうか?
先週の関東は、比較的晴れる日が続いていました。
・・・が!週末に襲ってきたのが、あの爆弾低気圧(°□°;)!!
毎朝通る道が、なんだか違う場所のように真っ白に・・・
まだ降り始め。これからさらに積っていきました。
気の枝に積った雪は、なんだかファンタジーの世界を感じます。
あまりに積ると、枝が折れて危ないんですけどね。(現実的)
関東では、めったに大雪にならないので、交通機関は麻痺するし、道もツルツル滑るし大騒動でした。
成人式の方たちは、慣れない振り袖でのホワイト成人式は、一生忘れられない思い出となったでしょうね。
ジュラにとっても、今年は金子みすゞ生誕110周年の記念の年。
真っ白な景色を見て、気持ちも新たに頑張ります☆

2013.01.01 あけましておめでとうございます

1982年にスタートした、わたくしたちJULA出版局が、
昨年9月に創立30年を迎えました。
プータンシリーズや金子みすゞの詩集を出版して、
まもなく30年になります。
今年は金子みすゞ生誕110年、
長門市の金子みすゞ記念館開館10年の記念すべき年です!
『矢崎節夫と読む・金子みすゞ童謡集』、
『イギリス児童文学講座』、
どちらも完結、好評発売中です!
新しい未来を切り開いていく子どもたちに、
本当に大切なものを手渡していきたい・・・・・・。
みなさまのお力添えのほど、よろしくお願い申しあげます。

2012.12.28 本年もありがとうございました!

本当に龍が飛んでいくように見える気がしませんか?(*^^*)
さて、あっという間に、JULAの今年の業務も終了いたしました。
『イギリス児童文学講座』と、
『矢崎節夫と読む・金子みすゞ童謡集』のシリーズも完結を迎え、
金子みすゞ没後80年展がフィナーレを迎え、
JULA出版局も創立30年を迎え・・・
たくさんの方に支えられて、少し区切りのついたこの1年。
今までの想いもこめて、感謝感謝の年でした。
もちろん、JULAに興味を持って、
このブログに来ていただいた皆様にも感謝です☆
なかなか更新出来ていないのに
見てくださってありがとうございます。
来年はもっと頻繁に更新していくつもりですので、
乞うご期待ください!
さあ、来年は金子みすゞの生誕110年!
金子みすゞ記念館も開館10年!!
来年に向けて色々準備もしておりますので、
皆様どうぞお楽しみに☆
それでは、よいお年をお迎え下さい。
また来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2012.11.30 明日から12月ですね
いつの間にか上着を着込むようになりましたが、皆様体調などくずされていませんか?
本日は、11月最後に、弊社の周辺の秋を見つけに行ってまいりました!!
スタートしたとたん、以前に紹介した夏の日差しに焼けてしまったイチョウの葉の成れの果てが・・・
来年こそは、黄金色に染まってくれますように。
大学の植物園には、見事な大イチョウの樹が!
まだ黄金の一歩手前ですが、このグラデーションもなかなかきれいですよね(^^)
こちらはカエデのような葉っぱですが、少し小ぶり?
もう少し近くから。
丸みをおびた黄色いモミジ(というか小さなカエデですね・・・)のようでかわいかったです!
ヤマゴボウは、都内では初めて見ました!
小さい頃、この実の汁でいろんなものを染めて遊んでいました。
濃い紫色のきれいな色が出るんですよね
ススキも発見しました!茎が強くてなかなかちぎれないんですよね。
葉っぱで手を切ったりしながらも、ふわふわの房に惹かれてよく集めていました。
都会でも、しっかり秋を感じられました!
明日からは師走です。あっと言う間に過ぎ去りそうですが、季節の流れを感じながら良い年越しをしたいですね。

2012.10.15 秋ですね
ずいぶん涼しくなってまいりましたが、皆様お変わりございませんか?
出勤中、いい匂いがしたので見渡してみると
キンモクセイがありました。今日は風もなく、金子みすゞの詩のようにお庭の中はキンモクセイの薫りでいっぱいなことでしょう。
秋を感じさせてくれたキンモクセイの後、「イチョウ並木」のある道を横切るので、色づきを期待して見上げてみると・・・
なんと、今年の夏は、雨がなかなか降らなかったので葉っぱが焼けてしまったようです。
他の葉っぱは黄色くなってくれるのでしょうか?きれいな並木になりましたら、またこちらで紹介しますね!

2009.10.09 台風が過ぎて……
6月からまったく更新されていなかったこのブログ。
今日は、なれない手で書き込みをしてみています。

2009.06.01 紫陽花の季節になりました。
2009年が明けたのがつい昨日のようなのに、もう6月です。
このごろ、お店に来てくださるお客さんが、少しずつ増えてきているようで、嬉しいです。
JULAでは、来年の金子みすゞ没後80年を記念して開催される予定の『金子みすゞーーみんなちがって、みんないい』(仮称)に向けての具体的な仕事が始まりました。
忙しくなりそうです。
いろいろなこと、はっきりしましたら、真っ先にお伝えしますね。
ところでみなさん、「甲骨文字」ってご存じですか。
3000年以上も前、中国の殷の時代の絵文字で、漢字のルーツといわれているものなんだそうです。
それがあんまりおもしろくて、今、ハマっています。
「龍骨」という漢方薬のなかから見いだされて、それが中国でも最も古い殷時代の文字であることがわかってから、今年で110年です。
漢字のもとは、ほんとにいきいきとした絵文字であったことがわかり、夢中になりそうです。
こんなものが、子どもたちの身近に、もっともっとあってもいい、そんな気がします。
近いうちに、写真でお見せしますね。
というのも、新しい店長は、ブログに写真を載せる方法がいまいちわからないんです。
勉強して、かならずできるようになりますから、お待ちください。
東京でも、紫陽花のつぼみがあちこちに見られ、梅雨が間近いことを思わせてくれます。
子どもの本の店JULAにおいでの節は、どうひとこと、ご意見、ご感想、お願い致します。

2009.05.14 店長がかわりました。
ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去り、すぐ近くの小石川植物園の緑も、日に日に濃くなってきています。
ここで、淋しいお知らせです。子どもの本の店JULAの店長が、替わることになりました。
開店以来の店長・北尾がJULAをやめて、広い世界に飛び立つことになったのです。
幸運を祈ります。
ところで、新しい店長は、大村と申します。
心機一転、楽しいお店にしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
お店に来られた方は、ぜひ、感想やご意見をくださいね。
JULAでは、4月に『みんなを好きに』と『ファンタジーの生まれるまで』を発行し、ちょっと一段落したところです。
今日の午後は、矢崎節夫先生が来られて、金子みすゞ甦り25年の感慨に耽りました。
というのも、名前は明かせませんが、いくつかの出版社から同時に、詩集シリーズの企画の1冊に『金子みすゞ』を加えたいと、金子みすゞ著作保存会(事務局はJULAの中にあります)に問い合わせがあったのです。
25年前、みすゞは無名の詩人でした。
『金子みすゞ全集』と金子みすゞ童謡集『わたしと小鳥とすずと』が少しずつ少しずつ、みすゞの詩を世の中に広げていったのです。
子どもの本屋としては、ほんとに不思議な、おもしろい25年でした。
では、また。

2009.02.09 0歳から楽しむ子育て応援ライブ♪
日曜日は、皆さんいかがおすごしでしたか?
私は、舞台「金子みすゞ 最期の写真館」から生まれたユニットLuna Luna(ルナルナ)のコンサートに行ってまいりました。
題して「0歳から楽しむ 子育て応援ライブ」!!
小野山千鶴さん、磯村由紀子さんが、2人とも1児の母になられたことで始められた、新しい試みです。
子育て中のお母さんが、お子さんを預けてまでコンサートにでかけることって、なかなか難しいですよね。
最近、ミュージシャンが、自分とともに年を重ねたファンの年齢層を考えて、キッズルームを設けたりしていることもありますが、まだまだ少数派。
クラシックのファミリーコンサートなどはずいぶん増えてきましたが、家族みんなででかけると、「うっ、こんなチケット代…」なんてことにもなりかねず…うまくいかないものです。
今回のライブは、杉並区の子育て支援実行委員会が主催されていて、一律1,000円、就学前のお子ちゃまたちは無料。これなら、安心して家族で参加できそうです。
現時点で個人的に活用する機会はないのですが(泣)、親子が一緒に楽しめるコンサートって、きっと子どもの本にもヒントをいっぱいくれるだろうな、と思い、アラサー(いや、アラフォー?)単身ですが、参加してまいりました。
客席は、靴を脱いであがれるスペースと、椅子席になっていて…ご覧のとおり、子どもたちの天下です。
お父さん、お母さんは椅子席で子どもたちを見守るって感じでしょうか。
そんななか、コンサートが始まりました。
Luna Luna登場。
プログラムとしては、子育ての悲喜こもごもをクラシックスタンダードに乗せて替え歌する「ママルナクラシックス」、小野山さん、磯村さんの実体験から生まれた歌たち。
子どもたちも参加できる童謡コーナー、その流れで童謡詩人・金子みすゞのうた。
約1時間のステージでした(それ以上は、子どもたちがもたないに違いない)。
とにかく、子どもたちは、次々に遊びを考案しては、走る、跳ぶ、寝る。そして、転ぶ、泣く(笑)。
音楽にのっているのやら、いないのやら。
めいめい動き回るのですが、それでもなんだか大きな波動みたいなものに包まれている感じがしました。
お母さんも、お父さんも、時折「ボテッ」とかこけてる我が子にハラハラしながらも、コンサート自体を楽しまれ、子どもが動き回ったってお互いさまじゃない、てなゆったりした気持ちで参加されていたように思います。
「子育て支援」「少子化対策」ということが、取り沙汰されるたび、実情を見ていない人たちが、「金だろ、いくらほしいんだ」と言わんばかりの態度で決めていってしまうことに、切ない思いをたくさんします。
こんな草の根の試みが、いい形で継続でき、各地に広がっていけばいいのに…と願うばかりです。
★Luna Lunaのホームページはこちら

2009.01.05 今年もよろしくお願い申しあげます
皆さま、あけましておめでとうございます。
本日、2009年の仕事始です。
今年は、『金子みすゞ全集』(写真/初版1000部の限定版でした)を発行して25年という区切りの年。
みすゞが、四半世紀の間にどのように広がってきたかを改めて実感するとともに、まだまだたくさんの方に魅力を伝えていくための、新しいチャレンジをしていかなければと思っています。
どうぞ今年もよろしくお願い申しあげます。

2008.12.22 新社屋より、久々の日記。
まったくお知らせしなくてごめんなさい。
JULA出版局は、長年お世話になった高田馬場の地を離れ、文京区・小石川植物園のご近所まで引っ越してきました。
小さい空間で、ひしめきあいながら、2008年の終わりを過ごしています。
新しい場所で、新しい気持ちで2009年を迎えるために…
ね、くま会長。

2008.01.16 お待たせしてしまいました。
とっても、とってもご無沙汰してしまいました。
「ホームページをリニューアルします!」と予告してから、はや何カ月たつでしょう…もたもたしている間に、2008年に入ってしまいました。
ホームページどころか、JULAの事務所自体も、引っ越ししたりしておりました。
でも、とにかく、本当にリニューアルオープンです。
(一応、前のサイトも1月中は機能していますが)
このたびのリニューアルの大きな目的は、「読者の皆さまと会話ができる」こと。
可能な限りすべてのページに皆さまからのコメントやトラックバックがつけられる形式になりました。
本の感想、著者や出版社への質問、また読者の方どうしの情報交換などが自由にできる場になればと思っています。
本日、やっと新刊情報もアップしました。
私自身がまだ、リニューアルした形式に不慣れで、行き届かぬ点もあるかと存じますが、今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。
WEB店長 北尾

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
カテゴリアーカイブ
- 001)生誕110年 金子みすゞ情報
- 002)店長日記
- 003)JULAからのお知らせ
- 004)ストリートチルドレン情報
- 005)マビノギオン・英国児童文学
- 006)茂田井武情報
- 007)生誕110年 村山籌子情報
- 008)JULAの本の話
- 009)書評・広告
- 010)書店さまへ
最新の記事
- マビノギオン&アトリー公開講座/2019年後期のご案内
- 佐治晴夫先生の出版記念講演会を開催します!
- マビノギオン&アトリー公開講座の申し込み始まります!
- 【開催中!】奈良美智がつくる 茂田井武展 夢の旅人
- 朝日新聞に広告を掲載します
月次アーカイブ
- 2019年09月
- 2019年02月
- 2018年02月
- 2017年03月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年03月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年01月
- 2014年11月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年06月
- 2012年04月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年10月
- 2011年07月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年07月
- 2010年05月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年10月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年01月

